いろいろありました7月。

もう8月。7月をふり返る。

6月もいろいろあったけど、7月もいろいろなことがあり、いろいろな場所へ行き、いろいろな人々と出会った。

7/9・10は、古書ほうろうでの「ナンダロウアヤシゲのみせばん」に同僚として参加。

IMG_9353

9日、とんちピクルスさんの店内DJ。

笑い続ける。とんちさんの選曲、とてもよい曲ばかりで、ウクちゃん、かわいかったし、いりこちゃんも。

思わずレレちゃんトートを購入。現在愛用中。とんちさんのライブ、また行こう。

IMG_9957

 

10日は、青木隼人さんのギター演奏。

知らず知らずのうちに青木さんの演奏が店内を包み込み、知らず知らずのうちに人が引き寄せられていく。さりげないけど、しっかりとつかんでおられる。すごいなぁ・・・青木さん。とても気持ちよい時間。

本と音楽のある空間は、至福のひととき。

IMG_9975

今回、とても贅沢な二日間・・・。とんちピクルスさん、青木隼人さん、本当にありがとうございました。

いろんな方が来てくださり、最後あたりは会話が成り立たない状態でしたが、とても楽しかったのです。

IMG_0611

ナンダロウさん、今年も同僚として参加させていただき、ありがとうございました。

ほおずき市にも行けて、今年もチキンライス食べたし。古書ほうろうのおふたりともまたお会いできたのも嬉しかった。(うまく言えないけれど、おふたりのことがとても好きなんです。)

IMG_9895

IMG_9977

東京滞在中は、森岡書店で開催されていた「カンカンバッチ」出版記念イベントの『sunuiのかたち』へ。

壁いっぱいに飾られた「カンカンバッチ」・・・とても楽しくて、かわいくて、まるで自分も旅しているような気分になる。

なんか自由で遊び心があっていいなぁ~と・・・ほや~っと眺めていた。

IMG_0050

東京には、いろんなもんがあるのなぁ~。刺激受けますよ、バチバチ。

 

 

北九州に戻って、7/20に緑々さんで『「山福印刷」の山福さんたち トーク&ライブ』。

20160709143811

前日に打ち合わせの為、若松にある山福印刷へ。ご自宅には、山福康政さんの作品がたくさん飾られていて感動と興奮。

油絵(?)の作品もとても良い・・・たくさんのかたちの作品を生み出してこられた康政さん。康生さん、朱実さんもその血を受け継がれていて、だけどそれぞれ独自の作品。そこもおもしろい。本当に素敵なご家族で、話を聞いていると、メモりたいがどこをメモっておけばいいのかわからなくなる。

康政さんの作品だけども、このご家族あっての康政さんの作品。だから、深みやあじわいを感じるんだろうなぁ。

奥様の緑さんの力が偉大。目から、それが伝わってくる。

IMG_0208

トーク&ライブも充実した内容で、私はすごい場所に居合わせているなぁとひそかに喜びを噛みしめていた。

20160720180518

北九州っち、おもしろい。大盛況。

(詳しくはこちら読んでみてください→

 

そして、再び東京へ。

築地にあるコミュニケーションギャラリー「ふげん社」にて、『地域からの風 北九州篇』が7月26日(火)~8月27日(土)まで開催されている。

IMG_0024

畑たいむ『北九州路地裏さんぽ』原画展+北九州ブックフェア(選書「雲のうえのしたで」)がメインで、その関連イベントのひとつとして、モビールワークショップをさせていただいた。

IMG_0422

久々のモビールワークショップだけれど、どこか落ち着いてできたし、少人数なのでひとりひとりとお話もしやすく、とても良い時間を過ごした。参加者のみなさんに心から感謝。

IMG_0423

畑さんの原画もとてもよい。本当は、もっとじっくり観ればよかったと少し後悔。(原画を観る機会、なかなかないのだから逃してはならないのですよね。うぅ・・・)

東京滞在中は、やないけいさんのライブも観に行った。けいさんの本領発揮・・・なライブで、「七針」のライブでは、共演者の方々の音楽も素晴らしかった。

良い音楽を聴くと、感動すると共に羨ましくなる。

・・・と、ここでもまた刺激を受けたよ。バチバチ。

 

あとは、その他もいろいろあったなぁ。

IMG_0612

壱岐へ深呼吸しに行ったり、

IMG_0180

月読神社でおみくじひいたら招き猫だったり、

IMG_0475

あかかべでひと息ついたり、

hibiku

工房日々くのお菓子をひとり噛みしめたり・・・・

 

そんな7月だった。

たのしかった~。

 

8月も。